株式会社ウィル

  • 新着情報

  • 事業案内

  • ネット速報

  • 談話

  • 制作実績

  • お問合せ

  • リンク

  • 停電でも安心!UPS! (2011/04/19)
  • インターネットのメディア特性 (2011/02/10)
  • 不要なサービスを停止してパソコンを速くする (2011/01/28)
  • アドバンスド・サウンドレトリバー (2010/05/14)
  • 本田宗一郎に見る経営とは (2009/05/12)
  • バックアップすればデータは消えても大丈夫 (2008/07/03)
  • 値段で決めず「価値」で決める習慣 (2008/02/25)
  • iPhone発売! (2007/07/02)
  • シンプルな美しさ (2007/06/28)
  • 残したい風景 (2007/06/19)
  • ネットとは関係のない話 (2007/06/18)
連絡先
株式会社ウィル
〒9902412 山形県山形市松山3-4-5
023-633-5565
h.kishi@its-will.com
080-5466-3393
営業案内

営業日 平日 10:00~18:00
休業日 土・日・祝祭日

アクセス
公式ホームページ
株式会社ウィルのホームページ企画制作ページはこちらになります。
ライブ山形
山形限定の弊社開発CMSサービスです。誰でも気軽に更新できます。最短3営業日でホームページが開設できます。
各種サポート
パソコン・インターネットのことについていつでもご相談お受けいたします。お気軽にお電話下さい。

値段で決めず「価値」で決める習慣

2008/02/25

最近、いろんな会社さんから色々相談されて、そのたびに思うんだけども。

どうも値段ばかりが優先されるような世の中になってるよね。

「安かろう悪かろう」
「安物買いのゼニ失い」
といった言葉があるように、安ければいいというものではない。

もちろん安いに越したことはない。
ある程度の価格競争はいい結果をもたらす。

問題は、それを買うにあたって「どのような価値」があるのかを先に考えるようにしていかないと悪循環になる、なんて思うわけです。


例えばコップ1つを買う場合、安いモノでよければ100円もあれば買えます。

でも、例えば高級フランス料理店で100円のグラスでワインを飲む、なんていうことになったら「このお店はダメだ」なんてことになりますね。

じゃあ高いグラスがいいかというと、そこには新たな価値が必要になる。
「ワインのテイストを最大限にひきたてるカタチをしている」とか
「江戸切子とのコラボレーションで見た目がキレイなグラス」とか
「割れたら注文して、翌日には届くサービスがついたグラス」であるとか。

ではそのグラスにしようとなった時、もちろんコストは高くなる。
それに対して、すぐに値段比較で決める行為はよくないと思う。

それはモノに対して「値段」で決めていることになり「価値」を認めないことになってしまうからである。


確かなモノ作りに「価値」を見定めて、それを決定要因にできるような世の中に「戻れば」いいんだけど、なんて思いました。


 

(C) Copyright 2007 Will co.,Ltd. All Rights Reserved.